新幹線の自由席は、指定席に比べて手軽に利用できるため、多くの人にとって便利な選択肢です。
しかし、「自由席は本当にいつでも乗れるのか?」「座れない場合はないのか?」といった疑問を持つ方もいるかと思います。
この記事では、新幹線の自由席について
- 乗るタイミング
- 座れる可能性と混雑状況
- 座れない場合の対処法
- 自由席がある号車
などを詳しく解説します。
これから新幹線を利用する予定のある方は、ぜひ参考にしてみください。
楽天お買い物マラソン
4月10日(木)01:59まで
\今この時間の注目アイテム!/
\今イチバン売れている商品/
新幹線の自由席はいつでも乗れるのか?

自由席に乗るタイミング
新幹線の自由席は時間の制限がなく、チケットが有効な限りいつでも乗車可能です。
指定席やグリーン車のように事前に乗車時間を定める必要はなく、予約時間を気にせずに利用できるのが自由席の大きなメリットです。
ただし、自由席がある車両であることを確認してから乗りましょう。
自由席特急券に乗車時間は記されていませんが、期限内であれば、どの新幹線の自由席にも乗ることができます。
自由席が満席の場合でも乗車は可能であり、空席があれば自由に座れます。
事前予約が不要なため、急な予定変更や出張、旅行の際にも柔軟に対応できるのが特徴です。
自由席のメリット・デメリット
自由席のメリットは、乗車当日に指定席のように特定の席に縛られず、空席を自由に選べることです。
そのため、混雑していなければ窓際や通路側など、自分の好みに合わせて座席を選ぶことができます。
一方で、デメリットとしては、混雑時には座れない可能性があることや、指定席に比べて座席の確保が不安定である点が挙げられます。
特に、繁忙期や週末には自由席がすぐに埋まることが多いため、早めに並んで乗車することが重要になります。
また、自由席車両にはコンセントが設置されていないことが多いため、スマートフォンやノートパソコンを使用する予定がある場合は、事前に充電を済ませておくとよいでしょう。
自由席の利用ルール
.jpg)
自由席の乗車開始時間
自由席は発車の5分~10分前から乗車が可能な場合が多く、特に始発駅では早めに並ぶと座れる確率が高くなります。
発車時間が近づくと乗車口付近に列ができることが多いため、余裕を持ってホームに到着することが重要です。
また、列車の到着時には扉の前に並んでいる人から順に乗車する“先着順”ルールがあるため、なるべく早めに並ぶとスムーズに座席を確保しやすくなります。
自由席に座れない場合
新幹線の自由席は、混雑状況によっては座れないこともあります。
座れない場合は、デッキや通路で立って移動することになります。
特に通勤ラッシュ時や繁忙期には満席になりやすいため、できるだけ空いている時間帯を選ぶことが推奨されます。
立ち席での長時間移動は疲労がたまりやすいため、途中駅で降りて次の列車を待つなどの工夫も考えられます。
自由席での荷物
自由席の乗車ルールとして、荷物を座席に置いての占有は避けるようにしましょう。
混雑時には座席を譲り合いながら利用することが求められます。特に長距離移動の場合は、乗客同士の配慮が必要になります。
新幹線の自由席に座れる可能性は?混雑状況について

早朝・昼間の自由席は座りやすい
早朝の時間帯は、自由席に座りやすい傾向があります。
特に午前6時~7時頃の列車は比較的空いていることが多く、座席を確保しやすいです。
逆に、座席を確保するのが難しい、特に混雑しやすい時間帯は以下の通りです。
【混雑する時間】
- 通勤時間帯
…午前7時〜9時30分頃 - 週末の午前中
…午前9時〜11時30分頃 - 夕方の帰宅ラッシュ
…17時〜19時30分頃
また、駅によっては乗車人数が一気に増えたり、始発駅で乗車しない限り座席の確保が困難な場合もあります。
特に主要都市間を結ぶ路線では、自由席の競争率が高くなるため、できるだけ混雑を避ける工夫が必要です。
長距離移動の場合は、比較的空いている昼間の時間帯(10時〜12時/14時~16時)を狙うのも効果的です。
繁忙期の自由席は満席になる
ゴールデンウィークや年末年始、お盆などの繁忙期には自由席の混雑が激しく、満席になることがほとんどです。
特に、帰省ラッシュやUターンラッシュの時間帯では、自由席に座ることはほぼ不可能と言えます。
繁忙期に自由席を利用する場合、出発の1時間以上前には駅に到着し、早めに並ぶことが重要です。
また、混雑が予想される時期には、平日の移動を検討するか、時間帯をずらすことで、より快適に移動できる可能性があります。
この時期は指定席の利用を検討するのも一つの方法です。
指定席の予約はできるだけ早めに行うことで、より良い座席を確保しやすくなります。
また、自由席が満席の場合、立ち乗りで移動することになるため、長距離移動の場合は指定席を選ぶ方が快適でしょう。
自由席に確実に座る方法
自由席に確実に座るためには、始発駅で並ぶか、比較的空いている車両や時間帯を選ぶことが重要です。
また、自由席の混雑状況はリアルタイムで変化するため、JR公式サイトを活用して最新の情報をチェックするのも有効です。
▶全国の新幹線の空席が確認できる「JRサイバーステーション」
平日・休日ごとの新幹線が空いている時間帯について、下記の記事で詳しく解説しています。
新幹線の自由席を利用する際の注意点
自由席に座れない場合の対処法
自由席が満席の場合、デッキや通路で立つことになります。
特に繁忙期や週末の混雑時には、多くの乗客が自由席を利用するため、席を確保するのが難しくなります。
そのため、繁忙期や週末の混雑時は、発車時刻の30分前には並ぶことをおすすめします。
また、長時間立って移動するのが難しい場合は、途中駅で降りて次の列車に乗る選択肢も考えましょう。
例えば、新幹線の停車駅で比較的降車する人が多い駅(名古屋、新大阪、仙台など)では、一度降りて次の列車に乗ることで、座れる可能性が高まります。
さらに、自由席が混雑している場合でも、指定席の空席を確認して当日変更することも可能です。
駅の窓口や券売機、または「スマートEX」や「エクスプレス予約」などのオンラインシステムを利用して、追加料金を支払えば指定席に変更できる場合もあります。
必要に応じて、これらの方法を検討しましょう。
利用時間に関する注意点
自由席の利用は終日可能ですが、夜間や早朝は運行本数が少ないため、時刻表を確認しておくことが大切です。
特に、終電間際の新幹線では自由席が早く埋まることが多く、最終便に乗る予定がある場合は、早めに駅に到着し、自由席の位置を確認しておくとよいでしょう。
自由席の利用が困難なケース
団体旅行や大きな荷物がある場合、自由席では不便なこともあります。
特に大きなスーツケースを持っている場合は、自由席車両の荷物スペースが限られているため、通路に荷物を置くことになり、他の乗客の迷惑になる可能性があります。
このような場合は、指定席やグリーン車を利用すると、荷物を置くスペースが確保しやすくなります。
また、子ども連れの旅行や高齢者との移動では、自由席の確保が難しい場合があるため、指定席を利用することで安心して移動できます。
特に繁忙期には、自由席で長時間立つのは負担が大きくなるため、事前に指定席を確保しておくことをおすすめします。
さらに、自由席は車両によって設備が異なり、コンセントがない場合や座席が狭い場合もあります。
長距離移動では指定席を選択することで、より快適に過ごせるでしょう。
新幹線の自由席がある号車の選び方

新幹線の種類ごとに自由席の号車は異なるため、利用する路線の自由席配置を事前に確認しておきましょう。
東海道新幹線・山陽新幹線
1〜3号車が自由席に設定されている
東北新幹線・北海道新幹線
1〜5号車に設定されていることが多い
北陸新幹線・九州新幹線
自由席の車両数は少なめ
また、新幹線の種類によっては自由席の数が大きく異なることもあります。
例えば、東海道新幹線の場合
- のぞみ:自由席の設定が少なく、1〜3号車に限られている
- ひかり・こだま:自由席の車両数が多めに確保されていることが多い
混雑を避けたい場合はこれらの列車を選ぶと座れる可能性が高くなります。
さらに、乗車する駅によっても自由席の混雑具合が異なるため、どの車両が比較的空いているのかを事前に確認しておくことが大切です。
例えば、東京駅から乗車する場合は1号車よりも3号車の方が空いていることが多いなど、細かな違いを知っておくとスムーズに乗車できます。
新幹線の自由席特急券の購入方法
自由席に必要なチケット
自由席は事前予約が不要で、乗車前に「自由席特急券」を購入するだけで利用可能です。
「乗車券」と「自由席特急券」を合わせて購入することで、自由席に乗ることができます。
特定列車のみ利用できる自由席特急券
自由席特急券の種類によっては、特定の列車のみ利用できる場合があります。
例えば、「早割特急券」や「こだま限定割引きっぷ」などの特殊な割引きっぷでは、指定された列車のみ利用可能です。
自由席であっても他の列車には乗れないことがあるため注意が必要です。
自由席特急券の購入方法
自由席特急券は駅の券売機やみどりの窓口で購入できるほか、一部のオンライン予約サービスを利用することで事前に取得することも可能です。
特に「スマートEX」や「エクスプレス予約」などのオンラインサービスを利用すると、チケットレスでスムーズに乗車できるメリットがあります。
また、自由席特急券には乗車当日のみ有効なものと、事前に購入できるものがあります。
混雑が予想される時期には、事前に特急券を購入しておくことで、スムーズに乗車できる可能性が高まります。
ただし、自由席は座席の確保が保証されているわけではないため、満席の場合は立って移動しなければならない点に注意が必要です。
インターネットでの購入方法
インターネットで事前に自由席特急券を購入すると、窓口で並ぶ必要がなく、スムーズに乗車できます。
特に「スマートEX」や「エクスプレス予約」といったオンラインサービスを活用することで、事前に座席の混雑状況を確認しながら購入できるのが大きなメリットです。
また、オンライン予約では乗車変更が簡単にできるため、急な予定変更にも対応しやすくなります。
さらに、ネット予約を利用することで、発券不要のチケットレス乗車が可能になります。
券売機や窓口での発券の手間を省けるため、時間の節約にもつながります。
特に、朝の通勤時間など混雑する時間帯では、事前に購入しておくことでスムーズに乗車できます。
【チケットレスの注意点】
チケットレスにはいくつかの注意点もあります。
例えば、スマートフォンの電池が切れてしまった場合、改札を通過できなくなる可能性があります。
そのため、長時間の移動の際にはモバイルバッテリーを携帯するなどの対策が必要です。
また、通信環境が不安定な場合、QRコードの表示に時間がかかることもあるため、事前にスクリーンショットを保存しておくと安心です。
また、チケットレスは一部の新幹線や区間では利用できないことがあります。
特定の割引きっぷなどは紙のチケットでしか購入できないことがあるため、オンライン予約だけでなく、通常の購入方法も把握しておくと良いでしょう。
当日の自由席特急券の購入方法
駅の券売機やみどりの窓口で、当日に自由席特急を券購入することも可能です。
ただし、混雑時には行列ができる場合があるため、時間に余裕を持ちましょう。
特に繁忙期や週末の朝・夕方の時間帯は、窓口や券売機が混み合うことが多いため、できるだけ早めに駅に到着し、きっぷを購入することをおすすめします。
一部の駅では、専用の自由席特急券購入機が設置されているため、通常の券売機よりもスムーズに購入できます。
さらに、キャッシュレス決済に対応した券売機も増えているため、クレジットカードや電子マネーを利用して素早く購入できるのもメリットです。
新幹線チケットの領収書が必要な場合、宛名の記入方法について下記の記事で解説しています。
まとめ
新幹線の自由席は手軽に利用できる便利な選択肢ですが、混雑状況や利用時間帯によっては座れない可能性もあります。
特に繁忙期には自由席が満席になりやすいため、指定席を予約するか、早めに並ぶことが重要です。
また、ネット予約やチケットレスサービスを活用することで、よりスムーズに乗車できます。
自身の移動スタイルに合わせて、最適な方法を選びましょう。