ホテルのバスルームを利用する際、「シャワーカーテンは内側か外側か、どちらに掛けるべき?」と迷う人もいるかと思います。
この記事では、ホテルでのシャワーカーテンの適切な使い方や、使用後の対応について解説します。
ホテルでの滞在がより快適になるよう、ご参考にしてみてくださいね。
楽天お買い物マラソン
4月10日(木)01:59まで
\今この時間の注目アイテム!/
\今イチバン売れている商品/
ホテルのシャワーカーテンの掛け方:内側か、外側か
ホテルのバスルームでシャワーカーテンを使用する際、浴槽の内側か外側か、その配置について解説します。
シャワー使用時:カーテンの位置は内側
シャワーを利用する際は、カーテンを浴槽の内側に入れることが推奨されます。
カーテンを内側に入れることで、シャワーからの水が床に漏れるのを防ぐことができます。
カーテンを内側に保ち、水の流れを浴槽の壁とカーテンが接触する箇所に向けることで、水漏れを効果的に防ぎます。
入浴時:カーテンの位置は外側
お風呂にお湯を溜めてゆっくりと浸かる時は、カーテンを浴槽の外側に出すのが適切です。
カーテンを外側に出すのは、カーテンが水に浸かることを防ぐためです。
カーテンが浴槽の中に入ってしまうと、快適さが損なわれます。
シャワーカーテン使用後の扱い方
ホテルのバスルームでシャワーカーテンを使用した後、カーテンの適切な扱い方を解説します。
カーテン使用後:広げて乾かす
シャワーカーテンは使用後、広げて乾燥させる(=カーテンは閉じる)ことが望ましいです。
その理由は以下の通りです。
カビ防止
カーテンを広げておくことで、速やかに乾燥し、カビの発生を防ぎます。
清潔感の保持
広げた状態で乾燥させることで、シワが減り、臭いの発生も抑えられます。
また、シャワー使用後はカーテンに残った石鹸の残りを洗い流すことで、臭いやヌメリの発生をさらに抑え、次回も清潔に使用できます。
チェックアウト時:全開にする
チェックアウト前には、シャワーカーテンを完全に開いた状態(=カーテンを束ねた状態)にします。
バスルーム内の空気が流れやすくなり、より効率的に乾燥させることができます。
また、シャワーカーテンの裏やフックをチェックし、個人の洗面用具が残っていないか、忘れ物をしないよう確認しましょう。
バスルームのドアを閉めるべき理由
バスルームのドアをしっかり閉めることは、意外と重要なマナーの一つです。
バスルームのドアを開けっ放しにしておくと、湿気が部屋全体に広がり、火災報知器を誤作動させる場合もあります。
夜間はほかの宿泊客に迷惑をかける可能性があるため、特に気をつける必要があります。
多くのホテルでは、バスルーム内にこの点に注意を促す張り紙がされています。
宿泊時には基本的なルールを守ることが、快適な滞在に繋がるため重要です。
まとめ
ホテルのバスルームで、シャワーカーテンを正しく扱う方法について解説しました。
シャワーを使用する場合には、カーテンを浴槽の内側に配置して水はねを防ぎます。
浴槽にお湯を溜めて入浴する場合は、カーテンを外側に配置して、水がカーテンに触れないようにします。
使用後は、カーテンを広げた状態にしておくことで、カビの発生を抑え、清潔さを保つことができます。
さらにチェックアウト時には、カーテンを全開にすると良いでしょう。
ホテルで快適な時間が過ごせるよう、ぜひ試してみてくださいね。
ビジネスホテルに1人で宿泊する場合、滞在時の過ごし方について下記の記事で紹介しています。