正月には色鮮やかなしめ縄や鏡餅をはじめ、さまざまな飾りが用いられます。
正月期間が終わった後、「正月飾りはどのように処理すれば良いのか?」と疑問に思う方もいるかと思います。
新年の飾り物は、ただの廃棄物ではなく、神聖な縁起物として適切に扱う必要があります。
この記事では、正月飾りについて
- 適切に処分する方法
- 処分が遅れてしまった場合の解決策
これらに焦点を当てて解説します。
楽天大感謝祭
1年間の感謝を込めたビックイベント開催!
ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。
参加するためにはエントリー必須!
忘れないうちにココからエントリーしてくださいね↓
\いまイチバン注目されている/
正月飾りの撤去時期について
新年に設置される飾りは「松の内」と呼ばれる期間に飾られ、「松の内」の期間が終わると撤去されます。
また鏡餅は、一般的に「鏡開きの日」に食べます。
「松の内」期間で異なる正月飾りの撤去
「松の内」の期間は地域によって異なるため、それぞれの地元の慣習に従うのが望ましいです。
例えば、関東や東北、九州では1月7日「七草粥の日」に、正月飾りを取り除くことが一般的です。
一方、関西では1月15日の「小正月」や1月20日の「二十日正月」まで、飾り続けられることがあります。
鏡開き実施日の注意点
「鏡開き」は新年に設置された鏡餅を特定の日に取り下げ、その後お雑煮やお汁粉として食べる伝統的な行事です。
鏡開きは「松の内」が終了し、飾りを取り除く時期と必ずしも一致しないため、注意が必要です。
一般的に多くの地域では1月11日に鏡開きを行いますが、関西では1月20日に鏡開きが行われる場合があります。
したがって、鏡餅をこの日に取り下げて食べることから、正月飾りを片付けるタイミングと「鏡開きの日」は異なる場合があることを理解しておきましょう。
正月飾りの適切な処分方法2つ
日本では多くの家庭が毎年新年を迎えるための飾りを購入しますが、最近ではリサイクルして翌年に再利用する習慣も広まっています。
新年飾りを取り外し後の処理方法には、主に2つの方法があります。
- 「どんど焼き」や「お焚き上げ」による処分
- 自宅での廃棄
「どんど焼き」や「お焚き上げ」による処分
1つ目は、地元の神社や寺院で行われる「どんど焼き」や「お焚き上げ」に参加し、その場所で正月飾りを燃やす方法です。
これらの行事は通常、1月中旬に開催され、新年の飾り物や書き初め作品などが処理されます。
自宅での廃棄
2つ目は、自宅で廃棄する方法です。
「どんど焼き」に参加できない場合や、近くに神社がない、あるいは地域で「どんど焼き」が行われていない場合は、通常のごみ収集日に処分する方法があります。
ただし、プラスチックなど燃やせない材質の飾り物は、環境配慮のため受け付けしていない場合もあるため、参加前に確認が必要です。
また家庭での野外焼却は法律で禁じられていますが、神社での焼却活動は例外とされています。
どちらの方法を選択するにしても、新年の飾りは神聖なものとされているので、適切な扱いが求められます。
「どんど焼き」による処分方法については、さらに詳しく解説します。
神社での「どんど焼き」による正月飾りの処分方法
毎年、地元の神社で行われる「どんど焼き」は、新年に使われた飾り物を処分する伝統的な方法です。
この行事では、使用済みのお札やお守りと共に、新年の飾りを清めの火で焼却します。
「どんど焼き」は、飾り物を燃やすことで歳神様を天に送り返す儀式とされ、この火で鏡餅を焼いて食べる習わしもあります。
「どんど焼き」は通常、1月15日の「小正月」に多くの地域で実施されます。
神社によっては異なる日に設定されている場合もあるため、参加する前には日程の確認が必要です。
また新年の飾り物は、「松の内」が終わる1月7日に撤去することが一般的です。
「どんど焼き」までの間、飾り物は紙に包んで丁寧に保管し、慎重に扱うことが望まれます。
そして多くの神社では「どんど焼き」当日だけでなく、次回のお焚き上げの際にも新年の飾りを預かっています。
「どんど焼き」を実施していない神社でも、飾り物を清めてから焚き上げるサービスを行っており、通常は無料です。
正月飾りの処分が遅れてしまった場合の解決策
新年が過ぎ、飾り物の処分を忘れてしまった場合や、神社で行われる「どんど焼き」に間に合わなかった場合の対処方法について、解説します。
神社での処分方法
正月飾りの処分が遅れた場合は、神社に設置されている「古札入れ」を利用する方法があります。
神社では古札と一緒に、正月飾りも祓い清めた後にお焚き上げしてくれます。
正月飾りを「古札入れ」に入れる際は、ビニール袋は避け、紙で包むことが推奨されます。
自宅での廃棄方法
もし近隣に神社がない、または「どんど焼き」の日程に間に合わない場合、自宅で新年の飾りを一般の「燃えるゴミ」として処分する方法があります。
心情的に通常のゴミとして出すことに抵抗がある場合は、自宅で簡単な清めの儀式を行うことができます。
- 廃棄する前に、飾りを細かく分解し、新聞紙や清潔な紙に広げます。
- その上に塩を「右・左・中」と順に、三回振りかけて浄化します。
- 新聞紙などで飾りをしっかりと包み、新しいゴミ袋に入れて、「燃えるゴミ」の日に処分します。
門松のような大型の飾り物は、地域によっては「粗大ゴミ」として扱われる場合があるため、事前に地域のゴミ処理規則を確認する必要があります。
その際に燃えない部分が含まれている場合は、燃えない部分を分離し、地域の分別指示にしたがって処理します。
処理する前に清めの塩を振ってから、「粗大ゴミ」として出す準備をします。
いずれの廃棄方法においても、正月飾りを取り外し処分するまでの間は、慎重に扱うことが大切です。
正月飾りのリサイクルについて:次の年に再利用できるのか?
正月に使用した飾りを翌年も再利用することは、適切なのでしょうか?
門松やしめ飾りなどの正月飾りは、一般的に歳神を迎えるために用いられるため、毎年新しい正月飾りを用意することが慣例とされています。
正月飾りは「どんど焼き」で焼かれ、その過程で歳神への感謝を表し、神を天に送り返す役割を果たします。
そのため、正月飾りを神社で処分することが縁起が良いとされています。
ところが最近では持続可能な環境に配慮する動向や、一度の使用で廃棄することに対する非効率性を問題視する人々によって、次の年にも使える正月飾りの需要が高まっています。
例えば、手作りのしめ飾りはその美的価値が高く評価され、何度も使用されることが増えています。
木やガラスで作られた鏡餅のように、再利用可能な装飾性の高い正月飾りも、適切に保管すれば次の年に再利用することが可能です。
しかし、使用を重ねて見た目が損なわれた場合、それらを神様を迎えるための飾り物として利用するのは避けるべきです。
見た目が劣化した正月飾りは、一般の家庭ゴミとして適切に分別し、処分することをおすすめします。
正月飾りの取り扱いには、個人の価値観に基づいた対応をしましょう。
干支の置物は、正月飾りとは扱いが異なります。
新年を迎える際に飾る干支の置物の飾る期間と廃棄方法について、下記の記事で解説しています。