風水で「運気を高める」とされる干支の置物は、「幸運を呼び込む縁起物」として広く認識されています。
この記事では、干支の置物について
- 展示期間:いつまで飾るべきか
- 配置場所:どこに飾るのが最適か
- 廃棄方法:どのように処分するのか
これらに焦点を当てて解説します。
干支の置物とお正月飾りの関連性についても紹介するので、ご参考にしてみてください。
干支の置物はいつまで飾ることができるのか?
はじめに結論を言うと、干支の置物は一年を通して飾ることができます。
これは干支が中国を起源とし、日本のお正月飾りとは本質的に異なるからです。
干支の置物は一年中展示が可能
干支の置物を飾る期間には、特定の規則や慣習が設けられていません。
干支の置物が「縁起の良い幸運を呼び込むアイテム」であるため、特定の期間に限定されずに一年中展示が可能です。
お正月飾りとは異なり、干支の置物はいつ設置してもよく、片づける時期も自由に選べます。
新年を迎える際、一般的には神社で新しいお守りや御札に交換し、古いものを神社に返納することが習わしです。
しかし、干支の置物にはそのような慣習がありません。
干支は中国の文化が起源のため、日本のお正月飾りとは異なる文化的背景を持っています。
干支の置物は「お正月の象徴」として見られることがあるため、お正月期間が終了すると撤去する人もいます。
ですが、お正月期間が終わっても、干支の置物をそのまま飾り続けることに問題はありません。
展示する干支の置物の種類について
干支の置物はその年に限らず、過去の干支や全十二支を集めて飾ることがあります。
自分自身や家族の生まれ年に関連した干支を飾る家庭も多くあります。
また干支の置物を一年中飾る人の中には、毎年、新しい置物に交換するという慣例を守る人もいます。
新しい置物に交換することは、年の変わり目を実感させ、新たな気持ちで新年を迎えられると共に、「その年の干支に感謝する」という気持ちにも繋がります。
このように干支の置物を飾る期間に厳格な規則はなく、個々の好みや家庭の状況に応じて、干支の置物は自由に飾れます。
干支飾りの意味と重要性
干支飾りは新年の準備の一環として、年末近くに店舗で販売されたり、神社での初詣の際に売られたり、お年賀の贈り物として選ばれたりします。
では、なぜ干支飾りを飾るのでしょうか。
干支飾りは「幸運を引き寄せる縁起物」として広く知られています。
風水において干支飾りは「運気を向上させるアイテム」であり、「家を一年間守る役割を持つ」とされています。
一方、お正月飾りとしての干支飾りは「その年の干支を置くことで歳神様を迎える」という意義があります。
しかし「干支」という概念自体は中国から伝わったもので、日本の神様と直接の関連はありません。
古代中国では、時間や方向を定めるために「十二支」と「十干(じっかん)」の体系が使われていました。
十二支は「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)」を含み、
十干は「甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)」が含まれています。
「十干十二支」の組み合わせによって、60種類の干支が形成されています。
日本では、60種類の干支を使いやすい12の動物に割り当てて、現在の干支体系に簡素化しています。
お正月は元々、家庭に福をもたらす歳神様を迎える行事ですが、干支には歳神様との直接の関連はありません。
新年の始まりと共に干支が変わるため、干支飾りは、一般的なお正月飾りとして取り入れられています。
風水の観点からは、「干支飾りを置くことに大きな意義があり、運を引き寄せる効果がある」と考えられています。
干支の置物の最適な設置場所
干支の置物はどこに置いても構いませんが、風水では特に「玄関」が効果的な場所とされています。
玄関は家に良いエネルギーをもたらす重要な入口であり、家の顔とも言える場所です。
この玄関に干支の置物を飾ることで、開運効果を最大限に活かし、幸運を引き寄せる効果が期待されます。
そして玄関を清潔に保つことは、運気を高める上で重要です。
玄関を整えて干支の置物を配置することは、家全体にさらに多くの良い運気を引き寄せる効果が期待できます。
また玄関以外での設置場所としては、家族がよく集まる「リビング」や「神棚の近く」に置くことが一般的です。
干支の置物の適切な廃棄方法
干支の置物は縁起物とされるため、その処分に困るかもしれませんね。
干支の置物は耐久性があり、古くなっても問題なく保管できます。
毎年新しい置物を購入した場合でも、12年周期で同じ干支が回ってくるため、再利用が可能です。
干支の再利用は、「運気をさらに高める」と言われています。
置物を保管する際には、元の包装箱を利用すると保護できます。
もし干支の処分を決めた場合は、神社などでお焚き上げによる供養を受ける方法と、一般家庭ゴミとして処分する方法があります。
神社や寺院でのお焚き上げ供養
干支の置物やお正月飾りは、神社や寺院で行われるお焚き上げ供養を通じて、思い入れのあるものを焼いて祈りを捧げることができます。
この供養は、一部の地域では「どんど焼き」とも呼ばれ、特定の日に公開イベントとして行われる場合があります。
お焚き上げ供養は神社や寺院だけでなく、他の場所で実施されることもあるため、開催情報は地元の広報を通じて確認することができます。
通常、「どんど焼き」は小正月(1月15日)や節分(2月3日頃)に実施される場合が多いです。
一般家庭ゴミとしての処分方法
もし近隣に供養を行う神社や寺院がなかったり、タイミングが合わない場合は、干支の置物を通常の家庭ゴミとして処分できます。
処分に際して心配な方は、干支の置物を粗塩で浄化した後、袋に入れて捨てる方法を試すと良いでしょう。
より慎重に処分したい場合は、以下の手順を踏みます。
- 干支の置物を水で洗い流します。
- 清潔なタオルで水分を拭き取ります。
- 干支の置物に「ありがとうございました」と感謝の言葉を述べ、感謝を表します。
- 白い布や半紙で干支の置物を包みます。
- 地域のゴミ分別ルールに従って適切に処分します。
お焚き上げにせよ、家庭ゴミとしての処分にせよ、干支の置物への感謝を忘れずに行うことが大切です。
まとめ
干支の置物を飾る期間は特定の規則がないため、飾ったり撤去するタイミングに明確なルールは存在しません。
そのため、干支の置物は個々の好みや家庭での状況に合わせて、自由に飾ることができます。
干支の置物を飾る場所は、一般的に「玄関」「リビング」「神棚」とされています。
また干支の置物の処分方法は、主に以下の2つがあります。
- 神社や寺院でお焚き上げを行い、供養する方法
- 通常の家庭ゴミとして処分する方法
最後に、店頭では12種類の動物をテーマにした干支の置物が、多様に揃っています。
新年を迎える際には、お気に入りの干支の置物を選ぶことで、年の始まりをより華やかにしてくれるでしょう。
一年中、干支の置物を飾りたい場合は、通年飾りのメリット・デメリットや、動物によって避けたい置き場所について、下記の記事で深堀しています。
もし